今回は登山靴を購入する上で知っておきたい登山靴のブランドとその特徴をご紹介します。
はじめに、登山靴に関しては、中途半端な製品を購入するのはオススメしません。
一回いってみるけど本格的に登山をやるかどうかわからないという方は、スニーカーからはじめてもいいと思います。
その上で、登山やトレッキングにもっと挑戦したいという方は、自分にあった登山靴を購入するのがいいと思います。
富士山くらいならスニーカーでもなんとかなります。できれば、低山をいくつか登っておくことはやっておいたほうがいいとは思いますが。
はじめて登山靴を購入する際には、登山用品店の店員さんにお任せになってしまうと思いますが、ある程度の知識があると決めやすいと思います。
最初の登山靴の購入から自分にあったものを購入してほしいです。
今回選んだものは、アディダスやミズノといった総合スポーツメーカーの商品ではなく、登山用品、または靴を専門に取り扱っているメーカーをご紹介します。
あまり、馴染みのないメーカかもしれませんが登山靴を買う際には一つの基準になると思いますので、参考にしてください。
機能と料金を両立させる登山靴
1.SIRIO
定番中の定番。メイドインジャパンの靴で、日本人の足にあった靴を作っている会社です。
登山用品店では、割とすすめられる靴だと思います。
デザインは落ち着いた色が多い印象です。中~高齢者の方が靴を購入する場合、シリオを選んでおくと安心です。
ご両親へのプレゼントはこれで間違いなしです。
2.mont-bell(モンベル)
メイドインジャパンの登山用品といえばモンベルです。
ダウンジャケットやウェアにも機能性に優れた商品が多いです。
登山靴もバランスの取れた靴が多い印象です。
値段を抑えつつ質のいいものを選びたいという方は、モンベルがおすすめです。
独自のアウトソールを開発したり、商品開発にも力を入れています。
3.GRANDKING(グランドキング)
登山用品ブランドのcaravan(キャラバン)の上位モデルにあたるブランドです。
トヨタとクラウンみたいな関係とでも言えるのでしょうか。
料金と機能のバランスが整ったブランドです。
革の美しさや抜群の機能性が光る登山靴
4.hanwag(ハンワグ)
ちょっとガチ目に山をやってみたい人向け。
ドイツ生まれのブランドであるハンワグは、良質な革を使用しつつ、細かいところまで使用しやすい作りとなっています。
足が幅広な人にも割対応できている印象。
ネックなのは料金が高めな点。ハンワグのタトラはベテランのハイカーも使用する一品。これを履いていれば、初心者にはみられません。
レースを通す部分のボールの工夫も嬉しい。
5.Lowa(ローバー)
ローバーハンワグの創立者のハンス・ワグナーの兄弟により創立されたメーカーです。
ちなみにワグナーは3兄弟でそれぞれが自身のブランドの靴を作っています。
ローバーの名作といえば、タホー。
やはり値段は張りますが、世界中のハイカーに愛される一品です。
6.Zamberlan(ザンバラン)
ザンバランはイタリアの老舗登山靴メーカー。
良質なイタリアレザーを使った製品となっています。
その中でも「Fujiyama」は、日本人の足にあわせて作られた一品です。
表皮(フルグインレザー)をつかったものと、起毛させた皮(ヌバックレザー)の2種類があります。
革の美しさが光る一品です。
7.GARMONT(ガルモント)
イタリア生まれの高機能登山靴ブランド。
130年以上の歴史を誇る老舗ですが、一旦は消滅の危機にさらされたことも。世界中のファンの支援と地元イタリアの投資ファンドの尽力により復活。
アルパインからアプローチシューズまで。
8.SCARPA(スカルパ)
イタリアの登山靴メーカー。
革の正規品のわりに、他のブランドよりも安価なものもある。
登山用の靴も有名ですが、クライミングシューズも有名。
山をおしゃれにする登山靴
9.Keen(キーン)
靴よりもサンダルのイメージが強いブランドかもしれません。
キーンはデザインが素晴らしいです。色使いも派手なものが多くとにかくおしゃれです。
若干靴自体の機能には不安はあるものの、若い人がおしゃれに山に登りたいという人はこのブランドがおすすめです。
10.THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)
ザ・ノースフェイスはアメリカのカリフォルニアで生まれたブランドです。
もうおしゃれなアウトドアブランドとして認知されていますね。
登山靴もおしゃれなものが多いです。
ただし、タウンユース用のものと登山用のものとしっかり見分ける必要があります。
11.Columbia(コロンビア)
コロンビアはアメリカのオレゴン州で生まれたブランドです。
ウェアはタウンユースでも大学生に人気ですよね。
オシャレを気軽に実現できるブランドです。
ちょっと変わり種の登山靴
12.MERRELL(メレル)
メレルは40年前にユタ州で生まれたブランドです。
コンセプトは”デザインと機能性”です。
メレルのジャングルモックはスリッポンのような形です。スリッポンのような靴はトレッキングシューズには珍しいですよね。
13.DANNER(ダナー)
ダナーは登山靴を作るメーカーではありません。
バックパッカー向けの靴を作っていたブランドでした。なので、歩く靴としての機能は非常に高く山歩きにも高いパフォーマンスを発揮します。
はじめて靴にGORE-TEXを使用したり、ビブラムソールを最初に使ったブランドでもあります。
チャレンジを続けるブランドです。
トレイルラン用の靴
今、トレイルランが熱いです。
そのため、トレイルラン(=トレラン)用の靴も良質なものが開発されています。
登山靴との違いは水に弱いということです。雨の日はちょっと大変かもしれません。
tトレラン用の靴で有名所をご紹介。普通の登山靴も取り扱っています。
14.MONTURA(モンチュラ)
1998年にイタリアで誕生したアウトドアブランドです。
高機能なウェアも魅力的ですが、トレイルラン用のギアも良質なものが多いです。
トレランのシューズかっここよくないですか?
15.SALOMOM(サロモン)
サロモンはフランス生まれのブランドです。
登山よりもスノーボードやスキーのイメージが強いかもしれません。
登山用品の中でも特にトレランシューズは素晴らしいものがあります。
足場の状態にあったソールの開発も力を入れているようです。
16.montrail(モントレイル)
モントレイルはコロンビアの中でトレランシューズに特化したメーカーです。
コロンビアのデザイン性とコスパの良さを残しつつ、トレランの機能を兼ね備えています。
カラフルでオシャレを楽しみたい方。普段使いのランニングシューズにもおすすめです。
17.LA SPORTIVA(ラ・スポルティバ)
スポルティバはイタリア生まれのアウトドアブランドです。
山や自然への愛が光るブランドです。
登山靴も素晴らしいですが、トレランシューズもいい製品が出ています。
靴の幅は、少し狭い印象があります。
まとめ
登山靴はいいものを買うと長く使うことができるます。
最初に購入する登山靴も長く使えるので、最初の段階から自分にあったブランドを探してみてください。
靴の購入は、実際の店舗に行って、足に合わせながら選んでくだいね!
最期まで読んでいただきありがとうございました。参考になったら嬉しいです。